新卒者のほとんどが文系出身。エンジニアとして新しい一歩を踏み出そう
当社は、企業にエンジニア人材を派遣する会社です。派遣先の企業は、航空機、自動車、産業機械、プラント、建設業界など多岐に渡ります。1982年の創業以来、大阪から阪神間、神戸、明石を中心とした地元企業に優秀なエンジニアを派遣し、地域のものづくりに貢献してきました。
当社は正社員として雇用した人材を各企業で通用するエンジニアとして育成し、企業に派遣しています。さまざまな企業でいろんな案件を経験するため、当社のエンジニアはどこに行っても通用する幅広い技術が身につくのが特徴です。
個人の技能を上げることが会社の評価や顧客満足度に直結するため、「人材育成」を何より大切にしており、無理なく技術を習得できる新人研修や、ステップアップのための技術研修などの教育体制を整えています。
毎年6名ほどの新卒社員を採用していますが、全員が文系出身者。「経験はないけれどものづくりが好き」「文系出身だけど技術系の仕事に興味がある」「一生ものの技術を身につけたい」という人たちが挑戦できる環境が整っています。新社会人として技術の世界で新しい一歩を踏み出しませんか。
入社後3ヶ月はじっくり研修。充実の教育体制が魅力
まず、入社して3カ月間は、設計技術を身につける研修を行います。本社研修センターで、CADという設計支援ツール(平面表現の2DCAD、立体表現の3DCAD)、材料力学、重量計算などを学び、現場で通用する技術を身につけます。3カ月という期間をかけて工業高校の機械科の内容をじっくり学ぶので、文系出身者でも技術の習得が可能です。
ひと通りの技術が身についたら、派遣先に配属されます。勤務地は神戸・大阪など、関西圏がほとんどで、自動車・航空・プラント・造船他、多岐にわたる大手メーカーの設計・開発案件に携わります。そこからは、実務の世界で仕事をしながら、それぞれキャリアを積んで技術を身につけていくことになります。
もちろん、派遣された後のサポート体制も整えています。新入社員は先に配属されているリーダーから指導を受けられるほか、技術部は地域別に4グループあり、困りごとや仕事の問題が発生した際にはグループリーダーに相談できる体制です。リーダーは、月に一度のリーダー会議でメンバーの成果や悩みを社内に持ち帰り、共有して解決をめざします。
また、個人面談のためにカウンセラーが配属先へ訪問し(新人は月1回、ベテランでも半年に1回)、現場での悩みや今後の目標設定のサポートをしています。
普段はそれぞれの派遣先で仕事をしているため、社員同士が顔を合わせる機会も大切にしています。本社での集合研修や勉強会を定期的に行うほか、花見やハイキング、バーベキューなどの社内行事も開催しています。これらの活動は参加自由なのですが、出席率がとても高く、社員交流のよい機会となっています。
自分らしいキャリアが選べる!キャリアコンサルタントがサポート
将来のキャリアについては、いくつかの道があります。当社のエンジニアとしてさまざまな企業の仕事を経験し、「どこの企業でも通用するエンジニアとして自分の腕を磨く」キャリアもあれば、「派遣先の企業で正社員になる」という選択肢もあります。未経験で当社に入社して技術をつけたエンジニアが、数年後に派遣先の大手企業の正社員エンジニアになるというケースも多々あります。
また、「同じ勤務先で働き続けて特化したスキルを極めたい」「さまざまなモノづくりの現場を見てみたいので数年ごとにプロジェクトを変更したい」「設計のキャリアを深めるためにあえて設計以外の工程を希望したい」など、個人の考えや目標に合わせて働き方を選べるのも当社の特徴です。「エンジニア」とひとことで言っても、そのキャリアはさまざま。当社は「正社員でありながら派遣先の企業で仕事をする」という働き方のメリットを活かして、社員ひとりひとりが自分の夢や希望、目標に合わせてキャリアをデザインしていける環境を整えています。
そのために、キャリアコンサルティングに力を入れており、いつでも資格を持つキャリアコンサルタントに相談することが可能です。20年後、30年後を見据えて、会社と二人三脚でエンジニアとしてのキャリアを考え、築いていきましょう。
社員インタビュー
前田一星( 2019年入社)
大阪産業大学·経済学部卒業 2019年卒業
私は大学時代は経済学部でしたが、ものづくりや設計関係に漠然とした興味がありました。就職活動で「ものづくりに携わりたい」という思いが明確になり、文系からでも挑戦できる極東ブレインへの入社を決め、技術者をめざすことにしました。
新人研修では、Auto CADやCATIA、技術のことや設計に関する知識を一から学びました。3カ月の研修を経て派遣先の企業に配属になり、現在は配管関係の仕事をしています。図面の内容を理解するまでの過程はとても苦労しますが、図面を読み取り、どういったものかを理解できたときには、この仕事にやりがいと楽しさを感じます。最近は少しずつ仕事のコツをつかむことができ、納期が短い仕事で焦っていても、意外と予定より早く終わらせることができたり、自分の成長を感じています。将来は、ひとつのものに偏らず幅広いスキルを持つ技術者をめざしたいです。
就活生のみなさんも、これからたくさんの壁にぶつかっていくと思いますが、それを乗り越えたときに自分の成長を実感できると思います。負けないようにがんばってください!

田村 亮(2014年入社)
大手前大学 総合文化学部 2014年卒業
私は文系出身ですが、極東ブレインの会社説明会で未経験でも一から技術を教えてもらえると聞いて「自分にもできるかもしれない!」と可能性を感じたのが入社のきっかけです。
新卒研修では、物理の基礎的な部分や、CADソフトなどを学びました。現在は、プラント配管の耐震強度の解析業務に携わっていますが、今でも数か月に一度社内での研修があり、その時に業務のことも含め色々と話すことができます。また、定期的に面談もあるので業務以外にも相談ができるのでありがたいです。
将来は、「この人なら任せられる」と頼られるような技術者になれたらと思っています。
極東ブレインには、未経験から技術者になった人がたくさんいます。就職活動中、「自分には関わりがない」と思っている業界にも目を向けてみると視野が広がることもあると思うので、行き詰った時などは試してみてください!
新入社員研修からスタートし、通信教育制度(希望者のみ)や年間3回の全社員研修、資格取得支援など、エンジニアとしてのスキルアップ環境も充実。
エンジニアとして生涯を通じたキャリアを会社とともに考えることができる環境が魅力です。