銀行員になって5年目になります。「銀行員になりたい」と思ったのは、就職活動中です。就職活動を通してこれまでの自分を振り返ったときに、友達にケーキを作ったり、大学の放送部で合宿をみんなが楽しめるものにしようと企画したり、「周りの人に喜んでもらうこと」が、何よりの自分の喜びだと気付いたんです。
「人が喜ぶ顔が見える仕事」がしたいと考えていたとき、「人生設計や生活に深く関わる金融こそ、お客様ひとりひとりを心から笑顔にできるのでは」と気付きました。
金融業界の中でも池田泉州銀行を選んだのは、全員が総合職採用で将来的にいろいろな仕事にチャレンジできると感じたからです。また、産休後に「復帰セミナー」があるなど、女性が定年まで活躍できる環境であることも魅力的でした。
私もまじめなイメージありました(笑)!
でも、会社の雰囲気はまったくそうではなくて、課はひとつの家族のようにアットホームです。営業課長がお父さんで、先輩がお兄ちゃん、後輩が妹のような(笑)。仕事でいいことがあると、全員で自分のことのように喜んでいます。社会人になって、仕事場でこんなに楽しい付き合いがあるとは想像していなかったので、驚いています。
「まじめ」という点では、確かに仕事はみなさんが思っている以上に細かいかもしれません。大切なお金を扱う銀行員ですから、「しっかりしていて当たり前」です。一度でも失敗すると信頼を失う仕事なので、仕事に「これぐらいでいい」はなくて、常に周りの期待を裏切らないよう全力で慎重に仕事を進めています。
現在は、外回りの営業をしています。個人のお客さまを訪問してヒアリングを行い、必要に応じて投資信託や住宅ローン、保険、相続などをご提案する仕事です。自分の提案がお客さまの人生を左右するので、会話の中でお客さまのニーズを的確に汲み取り、よりよいご提案ができるように心がけています。
将来は融資や法人営業も経験し、オールプレイヤーになりたいと考えています。
いろんな業務の経験、知識を持つことで、提案の幅が広がるからです。
お客様により良い提案をすることで、喜んでいただける顔を見ていきたいです。
そうですね。やはり人と向き合いお金を扱う仕事ですので、「人間性」が大切な仕事だと思います。後は、いいときも悪いときも「いつか流れは来る」と信じて、日々やるべき仕事を変わらず行う強さも必要かもしれません。
大学時代にやっておくべきことは、個人的には本をもっとたくさん読んでおけばよかったと思います。銀行員はお客さまとのコミュニケーションが大切な仕事なので、お客さまに共感するためには人生経験豊かである方がいいんです。でも、社会に出て数年でそうなるのは難しいので、大学時代の時間のあるうちに本をたくさん読んで、本の力を借りて自分の世界に広がりと深みを持たせておくといいと思います。
私の場合は、就職活動での自己分析や振り返りが「銀行員になりたい」という思いにつながりました。大学生のみなさんも、就職活動を通して自分を見つめ直して夢を叶えてくださいね。